TOSS愛媛
教師力向上&社会貢献活動
教師力向上&社会貢献活動
TOSS愛媛は、TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)に賛同する愛媛県の教員及び教育サークルのネットワークです。TOSSランドを通して,よりよい指導法を集め、共有財産としていくために活動しています。
現在TOSSでは総務省との連携で『まちづくり教育推進支援』をお願いしています。
西条市の神拝公民館でテキストを活用して、紫外線教育を実施しました。チラシで今回の教室の中で、紫外線教育をすることを呼びかけたところ、小学生64名の参加がありました。 用意していたテキストが足りな…
TOSS新居浜では初めて、思春期をテーマに扱ったTOSS教え方セミナーを開催した。テーマは「思春期の問題行動を脳科学の視点から考える」である。 最初にサークルの中学校の先生から事例を出し、それをも…
電事連HPに以下のサイトが立ち上がりました。電気について子どもたちが分かりやすく学ぶことができます。年度末、授業でぜひご活用いただきたいサイトです。ひらめき!ピカールくん
先生のための教育事典EDUPEDIAより次のページを紹介します。プロの教師の持つ能力とは(谷和樹先生) 教科書の構成と発問ー小5社会 自動車工業を例に(谷和樹先生…
第6回教え方セミナーin愛媛を3月18日より県内各地17会場で開催します。南予地区会場の詳細チラシを掲載しました。第6回教え方セミナーin愛媛南予地区4会場の詳細な内容のチラシをダウンロードでき…
講座内容が決定しました。毎年、教え方セミナーのファイナルを飾る松山会場のセミナーはたくさんの申込みがあります。下のボタンをクリックしてみてください。今から始める 子どもにとって価値ある教師になる…
2月3日(土)10:00~12:00、砥部町文化会館にて、第4回えひめ親守詩大会を開催しました。100名の皆様にご参会いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。また、大会に際し、各種団体の皆様より、…
2月に入り、寒さはまだまだ続きます。桜の樹も、春に美しい花を咲かせるために、今じっと耐えているようです。さて、明日2月3日(土)は第4回えひめ親守詩大会です。表彰式と講演があります。今年も子が…
西条市飯岡公民館で西条市では今年度3回目となる「かつお節けずり体験」を子どもTOSSデーで実施しました。 今回は愛媛での活動を評価され、d34964.jpeg <>ヤマキさんから「ぐん…
1月26日(金)に西条市地域創生センターで第9回目となる、「田中心理士から学ぶ会」を開催しました。 今回は大きな会場が予約できず、30人定員の会場に机といすを持ちこみ、実施しました。 部屋に入…
各ラベルをクリックするとイベントの様子が分かる新聞を見ることができます。
観光立国推進基本計画(平成19年6月)の第3「観光立国の実現に関し,政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策」より抜粋
を具現化するために、自分たちが住んでいる地域が大好きになるような取り組みを教師として実践します。
(1)全国1810市町村の観光立国教育テキスト(TOSS)
(2)県内20市町の観光立国教育テキスト(TOSS愛媛) 愛媛県観光立国教育テキスト無料DL
(3)県内20市町の観光立国子どもふれあいすごろく(TOSS愛媛)
教育基本法(平成18年12月)より抜粋
を具現化するために、子ども遊び文化や伝統文化,読書や生活習慣の大切さ,家庭学習法などをサポートします。
(1)子どもTOSSデー実施。
(2)伝統文化事業
(3)子どもチャレンジランキングの実施
(4)保護者・発達学習会の実施
(5)「親守詩・親学」の推進
親学推進議員連盟との協力による日本の伝統的な子育ての伝承。
豊かさを求める社会から生きがいを求める社会への転換を目指していきます。現在の日本の多くは,インフレの時代のスタイルを色濃く残しており,村や町が寂れ,崩壊し, 消滅しつつあります。このような時,村や町を支え,生きがいのある共同体や生きがいのある生活を作り出していくことは教師にとって極めて大切なことです。そして,それは多くの地域の方の力を借り,連携しながら進めていかねばなりません。
(1)食農・漁業・林業宿泊体験学習
愛大農場、久万高原町、今治、宇和島での宿泊をともなった体験学習の実施。大学生もスタッフとして参加。子どもたちは大感激。
(2)脳トレ
高齢者の認知症予防の脳トレ教室、子どもたちが取り組む「コミュニティ脳トレ士Jr」などの普及・研究。
(3)食育
地域の方に伝統料理を教えていただく会の開催。テキストを使った授業の実施。給食関係者と連携を取りながらの推進。
(4)例会、教え方セミナー
現場の教師やこれから教師を目指す方が情報交換し合いながら共に学び合う場であり、毎月実施している愛媛県各地で行っている例会。春に全国1000会場で行っている教え方セミナー。
ふるさとから起業家を育成していくための基盤づくりを教育面から提案していきます。町から,村からふるさと起業家を育てていこうというのが,ふるさと教育運動です。それは,子どもの頃から自分のふるさとに誇りを持ち,そのよさを広げていこうとする活動から生まれていくのだと考えています。
(1)キャリア教育(学社連携したキャリア教育)の推進
子ども観光大使、食育体験事業や異業種の方との交流会、講演会を実施。地域に飛び出す公務員セミナ―等への参加。
(2)低炭素化学習・地球温暖化防止教育・生物多様性の保全
最新環境教育(CO2)授業テキストなどを使って,環境・エネルギー・低炭素社会についての授業を実践。
(3)金銭教育テキストの作成
社会の変化に対応し,自立していくための教育を推進。お金の指導法について,授業公開,本の出版などの活動を実践。
(4)郵便教育
年賀状や暑中見舞いなどの手紙文化を守るための取り組み。往来ハガキ。
(5)東日本大震災復興教育
被災地の子どもたちと未来を考える取組み。NTTドコモと連携し,タブレット等のICTを活用した復興教育を推進。
サークル名 | 次回例会日 | 活動場所 | 活動内容 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
![]() | 1月 | 市民活動センター ZOOM等 | 授業検討、情報交換 等 | お問い合わせより |
![]() | 1月 | 平公民館 ZOOM等 | ||
![]() | 1月 (毎週1回) | 三間町隣保館 ZOOM等 | ||
![]() | 1月 | |||
![]() | 1月 | 三間町 ZOOM等 |